 |
|
 |
開催場所: |
AIS Training Hall(オーストラリア・キャンベラ) |
試合区分: |
No.7 |
|
|
開催期日: |
2007(H19)年05月10日(木) |
主審: |
Drew Meads |
開始時間: |
19:00 |
副審: |
田中光夫 |
終了時間: |
20:30 |
|
|
日本代表
( 6勝1敗 )
|
○
72
|
|
9 |
-1st- |
11 |
26 |
-2nd- |
15 |
13 |
-3rd- |
20 |
24 |
-4th- |
6 |
|
|
●
52
|
オーストラリアU-21代表
( 1敗 )
|
|
平成19年度バスケットボール女子日本代表オセアニア遠征第7戦。オーストラリアU−21代表との第1戦は、機動力にまさる日本が、高さあるオーストラリアU−21代表を第4ピリオドで突き放し、72-52で快勝した。
日本のスタートは#6三谷、#7渡辺、#8榊原、#13大神、#14山田。ディフェンスはマンツーマンでスタート。序盤、日本は#13大神の速いゲームメイクから流れをつかもうとするが、外角シュートがリングに嫌われて得点が伸びない。対してオーストラリアは出足こそ高さを生かして攻め込んでくるが、日本の機動力の前にセンターを下げてガード陣を投入するなど、様子を見ながら応戦。第1ピリオドは接戦ながらオーストラリアが11-9でリードで終了。
膠着したゲームの流れを変えたのは日本のセカンドメンバーであった。#10内海が交代してすぐさま切れのいいジャンプシュートを決め、#12吉田が速攻にアシスト、オフェンスチャージングを取るなど、走りが出てきて勢いを呼び込む。日本はこの流れのままスタートメンバーに戻し、完全に主導権を握る。#13大神が前線から激しく当たってさらに勢いづかせると、第1ピリオドでは当たりのこなかった#8榊原、#6三谷の3Pシュートが立て続けに決まり、35-26の9点リードで前半を折り返す。
第3ピリオドに入ると、オーストラリアがディフェンスのプレッシャーを強めて反撃を開始。#6O'Heaが3Pシュートにインサイドと多彩な攻めを展開し、徐々にその差を詰めていく。日本も次々にメンバーを交代して機動力で勝負しようとするが、オーストラリアの勢いが止まらず、第3ピリオド終了時には48-46まで猛追される。
勝負をつけたい最終ピリオドは日本の体力がまさった。日本は#11矢代の体を張ったリバウンドから、#10内海、#11矢代らで6連続ゴール。残り4分には61-48と一気にたたみかける。集中力の切れたオーストラリアはシュートが単発的に決まるだけ。日本は第4ピリオドで24-6と突き放し、全員出場で20点差をつけ、72-52で快勝。今遠征の通算成績を6勝1敗とした。
日本は次戦、現地時間5月11日19:00〜オーストラリアU-21代表との第2戦を行う。
|
|
|
 |