2007女子バスケットボール日本代表 オセアニア遠征 / 日本バスケットボール協会 公式サイト
2007女子バスケットボール日本代表 オセアニア遠征 / 日本バスケットボール協会 公式サイト
2007年
2007年トップ
日本代表メンバー表
活動スケジュール
試合結果
JABBA公式サイト
男子日本代表 活動レポート
平成19年度バスケットボール女子日本代表 オセアニア遠征 前に戻る 次に進む
第10日目
今日の活動レポート

練習(午前)
AISにて11:30〜13:00まで1時間半の練習。フリーランスオフェンスの確認とポジション別練習を中心に、試合に向けての調整練習を行った。その後は30分間のウエイトトレーニング、15分間の個人練習へと続いた。個人練習は各自強化したい部分を補うもの。シューティングやランニング、ディフェンスフットワーク、故障を抱えている者はリハビリを兼ねた補強練習といったように、練習時間が限られた中で各自が工夫することが求められている。最後に疲労が溜まってきているため、入念にストレッチをして練習を終了した。

フリータイム
本日は試合がないため、練習が終わったあとはオーストラリアに来てはじめてのフリータイムとなった。宿泊しているホテルはAISに近いキャンベラ市郊外で、観光地化されていない何もない場所。せっかくのフリータイムといっても、ホテルから歩いて10分のところにあるショッピングモールしか行くところがない。あとで選手に確認してみると、全員がそこを訪れていた。それもそのはず! 大柄なバスケットボールの選手たち。海外には日本には売っていない大きいサイズの洋服や靴が豊富にあるのだ。選手たちはみんな目の色を輝かせながら物色し、束の間の休息と買い物を楽しんでいた。

今夜もサプライズ!
女子代表は5月生まれが多い。この遠征中に5/1生まれの池田選手、5/7生まれの渡辺選手、5/11生まれの磯山選手と3人が誕生日を迎える。池田選手と渡辺選手のお祝いは済んでいるが、明日からの4連戦や夜遅い試合のことを考えると、5/11生まれの磯山選手を祝う時間は取れそうにない……。ということで、榊原キャプテンと成井マネージャーの発案で、本日の夕食にて磯山選手の誕生日会を行うことにした。

サプライズは諏訪、内海、吉田選手ら下級生トリオの出し物からスタート。3人は日本から用意した、たて笛とカスタネットと鈴でバースディソングを演奏。そこへお決まりの成井マネがケーキを持って登場。「まさか今日祝ってもらえるとは!」と、2日早いサプライズにビックリした様子の磯山選手。池田、渡辺選手のお祝いの時もそうだったが、遠征中で気持ちが張り詰めた中で迎えたサプライズに、3人の目には感激のあまり光るものがあったような……。

このあと、5月生まれの3人はチーム全員から手厚い祝福を受けたが、どんな祝福だったかはご想像にお任せします。オーストラリア遠征唯一の休息日、チーム全員が結束を深めあったことだけはお伝えしておきましょう。

今日のスケジュール
7:30〜 起床、体操、ランニング
8:30〜 朝食
11:00〜 11:15 ホテル出発
11:30〜 13:00 練習
13:15〜 13:45 昼食(AISにて)
13:45〜 14:00 AIS出発
14:30〜 フリータイム
19:00〜 20:00 夕食(ホテルにて)
20:00〜 アフターケア
22:00〜 就寝

今日のコメント
大神雄子選手
このオセアニア遠征では、自分自身をどれだけ追い込めるかをテーマにしています。目標としては、6月3日のFIBAアジア選手権開幕日を最高のコンディションで迎えたい。そのために、今は朝のランニング、練習、試合で自分の体をとことん痛めつけて乗り越えていきたいと思います。昨日の試合は競った場面でリバウンドやルーズボールを頑張って勝つことができました。そうやって目の前にあることを一つ一つ徹底することが、勝利に結びつくことをチーム全員が理解したと思います。明日からの4連戦も目の前のことを徹底してやって、自分自身が課した目標に負けないようにしたいです。
津田清美トレーナー
遠征も終盤に差し掛かりました。選手たちは古傷等はあるものの、特にケガもなくコンディションは良好です。ですが、ここへ来て体重が減ってきているのが気にかかります。日本では肉、野菜、魚をバランス良く、かなり多くの量を摂取していたのですが、こちらはバイキング形式で同じような食事が続くため、知らず知らずに食事の量をセーブしているのが原因のようです。また、疲労から体重が減ってきていることもあるでしょう。こちらの食事は野菜と果物は豊富にあるのですが、エネルギーを維持するために、意識して肉を食べるように注意を促しました。こういった海外遠征では、自分で体重と体調のコントロールをできるようにしなければなりません。この遠征を通して、本大会に向けての調整法や自己管理を各自で考えてほしいと思います。

今日のトピックス
N/A

 

  Copyright(c) 2002 Japan Basketball Association. All Rights Reserved.