2007女子バスケットボール日本代表 オセアニア遠征 / 日本バスケットボール協会 公式サイト
2007女子バスケットボール日本代表 オセアニア遠征 / 日本バスケットボール協会 公式サイト
2007年
2007年トップ
日本代表メンバー表
活動スケジュール
試合結果
JABBA公式サイト
男子日本代表 活動レポート
平成19年度バスケットボール女子日本代表 オセアニア遠征 前に戻る 次に進む
第12日目
今日の試合結果  ゲームレポートへリンクレポート
○日本代表 78-66 オーストラリアU−21代表●

今日の活動レポート

練習(午前)
AISにて11:00〜12:00まで1時間の練習。ここのところ連戦になり、シュートの打ち込みが足りないため、3人一組でのシューティングに45分の時間を費やした。その後はボール3個を使い、大きな声を出しながらスクエアパスを行った。パスをする相手の名前を呼び合いながら、チームの連携を図ることで本日の練習をしめくくった。

試合
オーストラリアU−21代表との第2戦。先日試合を行ったAISのメンバーが数人入っているオーストラリアU−21代表は、若いチームながら190cm台のセンター陣を擁して高さがある。日本はこの高さに対して#11矢代、#6三谷がリバウンドに跳び込み、#8榊原、#13大神、#10内海らのアウトサイドから攻撃が小気味良く決まり、78-66で勝利を収めた。これでオーストラリアU−21代表に対して2連勝。今遠征の通算成績は7勝1敗。

恐るべきシューティングマシーン!
AISには一人でもシューティングができる“シューティングマシーン”なるものがある。シュートを打つと大きなネットの中にボールが落ち、そのボールが機械の中に入り、パスが出てくる。つまり、リバウンドとパスを機械がやってくれるという優れものだ。ものは試しと大神選手がチャレンジしたが、この優れものにも難点があった。身長の高い外国人用のためか(?)、パスの位置が非常に高いのだ。顔をめがけてパスが飛んでくるものだから、ボールを持ち変えるためシュートモーションが遅くなってしまう。このシューティングマシーンは日本では誰も見たことがないという。おそらくパスの位置やスピードは調整できると思われるが「日本人用に改良されたら欲しい」と、スタッフ、選手たちは興味津々だった。

今日のスケジュール
7:00〜 起床、体操、ランニング
8:30〜 朝食
10:45〜 11:00 ホテル出発
11:00〜 12:00 練習
12:15〜 12:45 昼食(AISにて)
12:45〜 13:00 AIS出発
16:45〜 軽食
17:45〜 18:00 ホテル出発
18:00〜 19:00 ウォーミングアップ
19:00〜 20:30 試合
20:45〜 21:30 夕食(AISにて)
21:30〜 21:45 AIS出発
22:00〜 アフターケア
23:00〜 就寝

今日のコメント
磯山絵美選手
自分の役割は、交代して試合に出たらとにかく走ることと、ディフェンスでプレッシャーをかけること。オーストラリアでは試合に出る時間が短いので試合感覚がつかめず、あと一歩が踏み出せなかったり、弱いプレイをしてしまうのが反省点です。昨年1年間、日本代表を経験したことが自信になってきて、今年は自分に与えられた役割が明確にわかってきました。残りの試合は強い気持ちを持って臨みたいと思います。
内海亮子選手
この遠征の目的は、国際大会の戦い方に慣れて、本戦に向けてゲーム感覚をつかむこと。6番手でゲームに出るので、常にゲームの流れを意識して、コートに出たら思い切りやることを心がけています。オーストラリアでは、オフェンスはいい感覚で攻められているのですが、ディフェンス面はまだまだ。やっぱりディフェンスができないと信頼してもらえないので、海外での当たりの強さの中で守れるようにしたいです。後半になるとどうしても体力が落ちてきますが、そんな時に確実に決められる安定したシュート力と、走ることを目標に頑張ります。

今日のトピックス
磯山絵美選手、26歳Happy Birthday!

 

  Copyright(c) 2002 Japan Basketball Association. All Rights Reserved.